小千谷地域と近隣のまち・むらを結ぶ


小千谷市総合文化協会ホームページ
(『小千谷文化』の内容紹介・目録)のトップにもどる
『小千谷文化』目録
(第160号〜第164号)

『小千谷文化』第164号
平成13年8月20日発行)

表紙
<上段、片倉工業内の建物>
<下段、船岡山から望む景勝の地>

<目次>
【郷土史編】
特集☆小千谷がわかる
巫女爺余話・南柯亭芸妓お杉さんの回想
旧制小千谷中学校の部課・応援歌についての考察
秋山観世音大菩薩と横山吉平
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
遠い風景(6)
掘り井戸
二逐坊と徐々坊
支那事変・陣中日誌(その16)
卒業式の歌
随想・里の川
私の写真ヒストリー(抄)
石庭雑記
おぢや俳句歳時記
【協会事業関係】
空っ風の上州路歴史探訪会
榛名山麓を巡る
桜吹雪の高遠城址へ
高遠の桜を見る
新緑の県境と北信濃を行く
善光寺街道・大笹街道を歩く
須坂市で感じたこと

会員頒布価格 1500円
B5判小冊子・66ページ

『小千谷文化』第162号・第163号(合冊)
平成13年3月25日発行)

表紙<ダンゴ飾り>

【郷土史編】
特集☆小千谷がわかる
 特集1・失われゆく雪国のくらし
 しみわたり・こよ引き・・・滝澤龍三郎
 雪国ふるさとの回想・・・小杉達太郎
 大雪今昔・・・伊佐 郁子
 懐かしい炉ばた・・・浅田 外史
 十二月の事の木札の由来・・・石曽根いわ
 寒念佛修行・・・矢久保徳司
 言わずもがなの記・・・折田龍太郎
 雪原の罠・・・関口 作政
 鮭漁の思い出,しみわたり・・・柳 幸 宏
 失われゆく雪国のくらし・・・広井 忠男
特集2・魚沼神社の歴史・・・小野坂頼甚
「随想」故郷物語・・・佐藤 藤吉
信濃川の石舟・・・・・西方 鉄二
私の古文書読み・(二)・・・井 上 毅
土川・上弥彦神社(魚沼神社)阿弥陀堂・その2・・佐々木米
【社会・文化・芸能・一般郷土史】

二逐坊と徐々坊
おもしろ 大津絵節考
支那事変・陣中日誌(その15)
義と仁
平家村(その3)
勝又水仙さんを悼む
輝くひとみが待っている
おぢや俳句歳時記
第二十回拓本展
【協会事業編】
落葉上信の旅 諏訪−塩尻−富岡−高崎
思い出につながる『あヽ野麦峠』そして片倉
歴史探訪会(第4回年忘れ歴史探訪会)・スナップ写真
根来からの嬉しいたより
表紙写真説明・佐藤幸一郎家写真資料
会員のしおり

会員頒布価格 2500円
B5判小冊子・128ページ

『小千谷文化』第161号
(平成12年10月20日発行)

表紙
<「100枚の写真が語る郷土の歴史と文化展」の展示写真から>

<目次>
【郷土史編】
特集小千谷がわかる・・・編集子
小千谷高校の部歌について・・・城内 折田素郎
土川・上弥彦神社(魚沼神社)阿弥陀堂・・・土川 佐々木米
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
古文書雑談(その二)・・・千谷川 井上毅
田崎次郎吉・別働隊第二旅団戦記(その2)・・・日吉 阿部映一
私の古文書読み・・・千谷川 井上毅
支那事変・陣中日誌(その14)・・・遺稿 本町(齋九) 齋藤九一郎
やせ我慢・・・川口町 服部文枝
輝くひとみが待っている(その2)・・・旭町 木野本_子
【協会事業関係編】
紀の国への旅(参加者の俳句を織り交ぜたスナップ写真集)

会員頒布価格1500円
B5判小冊子・74ページ

『小千谷文化』第160号
(平成12年7月20日発行)

表紙 <まっとまち歩き>

<目次>
【郷土史編】
 特集小千谷がわかる
 伊能忠敬測量について
 「江戸中期の一枚の古文書」その1
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
 雪降る国・民衆の祈り「石仏」
 榎
 千代尼と貞心尼
 相性の悪い猿
 鯨のベーコンのこと
 銃後の回想から
 支那事変・陣中日誌(その13)
 輝くひとみが待っている
 平家村(その2)
 長いまつげ −特養ホームでー
 郷土文芸・おぢや俳句歳時記(その11)
 『ある、出版記念会の記録』(抄)
【協会事業関係編】
 松井田・安中方面 歴史探訪の旅
 歴史探勝会 =中山道=・スナップ写真
 観桜の旅
 歴史探勝会 =北国街道=・スナップ写真
 三国街道・三国峠を歩く会
 街道を歩く会「三国街道・三国峠を歩く」・スナップ写真

会員頒布価格1500円
B5判小冊子・82ページ