小千谷地域と近隣のまち・むらを結ぶホームページ


小千谷市総合文化協会ホームページ


『小千谷文化』の内容紹介・目録(バックナンバー)

(『小千谷文化』の内容紹介・目録)のトップにもどる

『小千谷文化』目録(バックナンバー)

第165号〜第169号

第160号〜第164号

第150号〜第159号

第140号〜第149号

『小千谷文化』目録
(第170号〜第179号)

『小千谷文化』第178号・179号
(平成17年3月30日)

会員頒布価格 3000円
B5判小冊子・123ページ

【表紙】≪中越地震≫

=郷土の歴史文化研究発表=
 刀工天龍子橘久一と浅田隼人藤原寿秀
         は同一人物であるか ・・・片貝町 吉井和夫

≪特集≫ 新潟県中越地震 
寺の街中越地震余話・・・・・・・・・・・・・・・平成 西脇 宏司
惨状の中越地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・川口町 桜井 兵治
「私の中越地震体験記」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・城内 広井 忠男
真人に於ける中越地区大地震のこと・・真人町 滝沢龍三郎
中越大地震と地域コミュニティー ・・・・・・・真人町 塚田 茂
妙見堰上流崩落 ・・・・・・・・・・・・・・・・三仏生 平沢 吉郎
震災雑感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出町 那須 文雄
『地震口説きについて・・・・・・・・・・・・・・池ヶ原 村山健之丞
揺れる大地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・片貝町 佐藤 二一
地震に遭ったとき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・元町 矢久保徳司
新潟中越地震とその後 ・・・・・・・・・・・・・・桜町 佐藤 藤吉
恵まれた避難生活 ・・・・・ ・・・・・・・・・・・・岩沢 関口 作政
平成16年度の災害に思う ・・・・・・・・・・・千谷川 手塚 昭夫
泣くこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・川口町 服部 文枝
メモより ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上ノ山  阿部トイ子
地震回顧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山寺 佐藤コマキ
みんなで助け合った避・・・・・・・・・・・・・・・平成 手塚 勝洋
地震で受けた恩愛・・・・・ ・・・・・・・・・・・本町 伊佐 郁子
不意打ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稲荷町 佐藤 キヨ
地震のつめ跡の惨さ ・・・・・・・・・・・・・・小出町 藤岡 義明
びっくりした中越地震新潟市 ・・・・・・・・新潟市 塚田タキノ
おぢや歳時記(その二十四) =新潟県中越地震特集=
  阿部映一 手塚登代子 草野友三郎 伊佐郁子
  榎本栄子 佐藤キヨ 星野ヒロ子 矢久保徳司 
『郷土の景観と人間のドラマ』・・・・・・・・・・ 城内 広井 忠男
事務局復興奮闘記 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 稲荷町 佐藤 キヨ
わたしの地震体験記
   車で過ごした十日間 ・・・・・・・・・・・・旭 町 木野本_子

【一般郷土史・民俗・文化文芸編】
新時代を構成する汗と血と県下に誇るべき青年会の活躍・・・・・・ 高梨町 西方鉄二
≪紹介記事≫
 城川村青年團報 創刊號 昭和二年 城川村青年團
檜枝岐散歩 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・元町 矢久保徳司

【協会事業編】
平成16年度会員のしおり
協会創立四十九回目の春を迎え
新会員募集
『小千谷文化』定期愛読者募集
「小千谷ふるさと写真館」からのお知らせ
原稿募集とお願い 
あとがき

『小千谷文化』第177号
(平成16年11月22日)

会員頒布価格 2000円
B5判小冊子・80ページ

【表紙】
≪さよなら魚沼線≫

【一般郷土史・民俗・文化文芸編】
赤坂公園 心のふる里をつくろう 四人の仲間の記録
郷土に生きて(八)東京オリンピック時代の山村のくらし
おっぢゃの町の機屋奉公でのくらしと体験
随想 信濃川のありがたさ
ニューギニア死の行軍
西脇新次郎(休庵)翁の書信を偲ぶ
≪紹介記事≫城川村青年團報 創刊号昭和二年(その三)
銀山平史蹟
吹雪く魚沼路
てのひら随筆『天鏡閣』こぼれ話
おぢや歳時記(その23)
シャバのつとめ
随想 わが恩師 わが同級生
≪176号によせて≫
『特別原稿募集』
【協会事業編】
ー楽しく学んで16回ー 県外研修旅行
平成16年度 県外研修旅行に参加して
初めての参加

出雲阿国
高松の平家物語歴史館にて
天神祭り
比叡山を参拝して
研修旅行の思い出

原稿募集 寄稿者へのお願い
協会創立四十九回目の春を迎え
新会員募集
『小千谷文化』定期愛読者募集
「小千谷ふるさと写真館」からのお知らせ
あとがき

『小千谷文化』第176号
(平成16年6月30日)
【表紙】
<錦鯉のふるさとへ>
【一般郷土史・民俗・文化文芸編】
郷土に生きて(七)『鯉師二代 鈴木喜一』
彫師 佐藤若之助の事
城川村青年團報 創刊號 昭和二年 城川村青年團
発電所工事に携わった日々
魚沼医薬品小売商業組合の回想
「湯沢町の瑞祥庵を尋ねて」
おぢや歳時記(その二十二)
てのひら随筆 風化させてはならないこと
「腕白」
【特別寄稿】
矢久保誌 白寿文集『白扇』によせて
お祝いのことば
『白扇』の出版を祝う
矢久保氏とご家族
お元気な矢久保さんに
『白扇』編集者 純子さんへ
≪『白扇』より抜粋≫
文集に題す
『白扇』によせて
「この里の人の情に・悲しみや困苦に耐えて・新聞にかかわりて・よく働いた母・厳しかった父」
お礼のことば
【協会事業編】
平成16年度総会 金沢市歴史探訪会
楽しく学んで 総会・歴史探訪・金沢へ
金沢散策

会員頒布価格 円
B5判小冊子・ページ

『小千谷文化』第174・175号
(平成16年3月25日)
【表紙】
<春の響き>
≪特別寄稿≫
−真人原遺跡発掘講演会余話−
真人地区の歴史に対する関心と遺跡の地域振興活用への期待
再建能化庵の開堂にあたって
荒屋遺跡の国指定について
【郷土史・一般郷土史・民俗編】
三仏生と百塚
小栗山、福生寺にみる 山村禅寺の年中行事
太子堂と片貝町匠会の事
片貝の桐箪笥(たんす)屋について
七〇年前の昔物語 その三
故里の家に帰りて想う
城川村青年團報 創刊号(その一)昭和2年
高梨村五辺大火罹災者復興激励文書『郷土』
【文化・文芸編】
信濃川静かに流れよ!−信濃川と川岸町と子供達−
生と死の青春記録 その3−後編
二十三夜さまと庚申さま
おぢや歳時記(その二十一)
節黒城址へ登る
平成15年晩秋の散策
A子さんのこと
<てのひら随筆>『渋民村周遊』−私の啄木ノートからー
晴れの日
【協会事業編】
尾道散策
倶梨伽羅谷
年忘れ北陸道一泊旅行
市・文化展参加『ふるさと写真館』
平成15年度拓本展を顧みて
楽しく学んで:街道探訪会・年忘れ一泊旅行

会員頒布価格 円
B5判小冊子・ページ

『小千谷文化』第173号
(平成15年11月1日)
【表紙】
<大楽権現の祠、大楽権現が祀られている杜>
<河戸の守備を果したひ生城址を遠望>

≪目次≫
【郷土史・一般郷土史編】
ヒョの城山と平子=大楽氏について
下倉城・その四
【民俗・文化・芸能編】
郷土に生きて「最後の丁稚奉公棟梁 大和屋睦男」
七〇年前の昔物語 その二
生と死の青春記録 その3−前編
奥只見湖底に眠る仙境銀山平回想記(昭和10年)
小粟田原と私(その五)
おぢや歳時記(その十八)
暗い家と道つけ坂
冬ごもり雪ごもり
編集者への手紙
Hくんのこと
【協会事業編】
夢二記念館を見て古典音楽を聴く
楽しく学んで15回:県外研修旅行
≪おまけの楽しみ≫朝の散策

会員頒布価格 000円
B5判小冊子・ページ

『小千谷文化』第172号
(平成15年6月30日発行)
【表紙】
<上段,萱葺きだったころの堀沢家>
<下段,津山(通称吉尾)開田した時の最初の田植え風景>

<目次>
がんばっている会員の皆さん

【社会・文化・芸能・一般郷土史】
良寛を尋ねて
小粟田原と私
郷土史家山崎秋浦氏の小千谷社「郷土」に就いて
高梨村五辺大火罹災者復興激励文書
七〇年前の昔物語
郷土に生きて「床屋職人四代目の経営者吉田一男さん」
「会員の著書紹介」
生と死の青春記録その2後編
てのひら随筆
おぢや歳時記(その17)
石を貰う話
歩いて帰る
帰郷の思い出・春の探訪会
カンボジヤ国紀行
【協会事業関係編】
平成14年度理事会 春の歴史探訪(群馬)
理事会・探訪会スナップ
平成14年度総会 長野・松本方面歴史探訪
総会・探訪会スナップ写真

会員頒布価格 2000円
B5判小冊子・80ページ

『小千谷文化』第170・171号(合冊)
平成15年 3月 20日発行)
【表紙】ふるさとの四季

<目次>
【郷土史編】
難解な古文書に挑戦する女性パワー
宝暦五年五人組帳読み下し
天保十三年(寅年)十月下帳 御用留
御用方廻状書留帳
ふるさとの四季
聞き書きでつづる ゆきぐにのくらし
【社会・文化・芸能・一般郷土史】
里見八犬伝と石亀屋(亀屋のモデル?)
小粟田原と私
生と死の青春記録
遠い日の風景(8)
「人間良寛」出版紹介(渡辺三省)
てのひら随筆
小千谷山岳会創立前后の回想
時水へ
大井田城址(短歌)
下倉城址(短歌・俳句)
小木ノ城址(短歌・俳句)
苗名瀧(短歌・俳句)
おぢや俳句歳時記(その18)
鷹と豪雪
雑詠(短歌)
おばさん
平成14年度拓本同好会の活動を顧みて
【協会事業編】
会員紹介「お世話になっていまーす」
文化展の報告
中仙道奈良井宿
平成14年度「年忘れ歴史探勝会」
思い出の木曽路
文化協会の楽こうへご参加ください
平成14年度・会員のしおり

会員頒布価格3000円
B5判小冊子・144ページ


小千谷市総合文化協会ホームページのトップへ